|
|
協力事務所 |
■都甲能里子 |
ランドスケープデザイナー<横浜>
戸建て・集合住宅、ホテルなど様々な建築物の計画にあった庭づくりのご提案。 |
|
■増田構造設計事務所 |
伝統木構造の会、会長の増田一眞先生の率いる構造事務所。架構の検討・応力計算・限界耐力計算など。伝統工法の架構の検証や特殊木造の設計 |
|
■山辺構造設計事務所 |
著書「ヤマベ の木構造」で知られる山辺豊彦先生率いる構造事務所。地盤の検証や架構の検討・応力計算。不同沈下や液状化に伴う基礎構造の検証及び混構造の構造設計。 |
|
■環境設備計画
スタジオランプ一級建築士事務所 |
設備設計事務所。
医院や、店舗などの設備設計を行っている友人が主催する事務所。
設備計画・設計を依頼しています。 |
|
※当事務所では、規模や必要性に応じて同じ建築設計事務所や都市計画設計事務所との共同設計を行うことも可能です。
また、建築設計協力事務所と協働で現場調査や実施設計を行うことがあります。
現場定例打ち合わせや、設計図書に基づく現場監理等は当事務所で行います。 |
|
所属の会・活動 |
|
■女性建築技術者の会 |
女性ならではの視点から暮らしを考え、住まいづくりや街づくりなどの活動を外部にも働きかけ、精力的に行っている会です。事務局当番・女技会会員有志でつくるブログ管理の担当をしています。 |
|
■神奈川建築士会 |
多くの建築士が地域ごとの支部に所属しています。当事務所は建築士賠償責任保険に加入しています。 |
|
■住まいづくりナビセンター |
住まい、土地、相続、資金のこと、専門資格を持つ(司法書士・一級建築士・ファイナンシャルプランナー)が相談を行っています。
2008年より、住まいのナビゲーターとして中立公正な立場で住まいの相談を行っている他、セミナー講師を担当しています。 |
|
■伝統木構造の会 |
伝統建築物の建設や設計に携わっている職人・設計者が所属する会。 |
|
|
■ISTA
「NPO科学芸術学際研究所」 |
科学者と芸術家が集う会。各大学の先生や、企業の研究者、アーテストなど共同で、モノを考え、モノづくりの大切さや楽しさを未来に伝えることを試みをしています。 |
|
|
■古民家再生協会 |
所有している資格の古民家鑑定士に関連する団体。古民家の移築や再生・古材の売買などの他、住まい教育委員会などの活動範囲は広い。 |
|
|
設計者と建て主をつなぐサイト |
|
■建築家紹介センター |
家を建てたい方のために設計事務所を紹介しています。 |
|
|
|
■建築家オウチーノ |
住まいづくりを相談したい方のためのサイト。一定の基準をクリアした事務所が登録されています。 |
|
|
|
|
建築関係・インテリア |
|
■家具蔵 |
無垢材家具・オーダー家具の製作をしている家具屋さんです。(妹の友達のご主人が店長をして居ます。) |
|
|
|
■アルフレックスジャパン |
モダン・ファニチャーの製造、販売、輸入。ライフスタイル中心のコーディネート。 |
|
|
|
■草新舎 |
現代の住まいにマッチするデザイン畳を考案した高橋寿氏が代表を務める畳店。天然の畳表にこだわった環境にも体に優しいモノづくりをされています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※施工会社(建設会社・工務店)は木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造などの工法、ご依頼主との相性や、予算、施工方法、風土、地域なども考えて依頼しています。
建物の規模や難易度により、設計事務所の図面に慣れている施工者を推薦します。
ご依頼されたい施工会社、お付き合いのある施工会社がある場合はお申し出ください。 |
|
|
|
デザイナー |
|
■SHROKUMA DESIGN OFFICE |
当事務所のロゴをデザインして下さった友人夫婦が主宰するデザイン事務所。
イラストレーターの剣持晶子さん、デザイナーの剣持章生氏が主宰されています。 |
|
|
|
|
|
◆友人 |
■クメール伝統織物研究所 |
京都宇治ご出身の森本喜久男さんが京友禅で培ったものをカンボジアの人々にシルク染物の技術支援をされています。遺された限りの時間を注ぎ込んでいらっしゃいます。
当事務所で依頼している工務店さんの現場監督Kさんのご親戚。 |
|
■魚蓮窯 |
佐賀県鳥栖市に拠点を置く陶芸家
「松尾伊知郎氏」の工房
松尾氏と共同でデザインした陶磁器(手洗器)等を提案します。 |
|
■朝日焼 |
京都府宇治で400年続く窯元
「松林佑典氏」の工房第16世です。
|
|
|
|