|
■事務所案内 |
名称 |
小林輝子建築デザイン |
登録 |
一級建築士事務所 第9755号 建築士賠償保険加入事務所 |
管理建築士 |
小林 輝子 |
|
資格 |
・一級建築士・管理建築士
・カラーコーディーター
・住宅性能評価員
・古民家鑑定士一級
・ヘリテージマネージャー
・震災建築物応急危険度判定士・震災建物被災度区分判定・既存住宅状況調査技術者 |
|
活動 |
日本建築士連合会・神奈川県建築士会・女性建築技術者の会・伝統木構造の会
ISTA(NPO法人科学学際芸術研究所)・住宅紛争処理業務 |
|
所在地 |
〒337-0043 埼玉県さいたま市見沼区 |
連絡先 |
携帯:090-2623-5205 固定:048-685-8277
|
|
※お名前・ご連絡先のお電話番号・ご相談内容(概略で結構です。)を留守録に残していただければ折り返しお電話致します。 |
E-mail |
teruko@pichan.com |
営業時間 |
9:00〜18:30 月曜日〜土曜日(ご相談やお打合せは火曜日・水曜日・土曜日のいずれか、または日曜日となります) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
■業務範囲 |
■建築物全般の設計・工事監理
■新築・リフォーム・リノベーション
■古民家再生
■家具設計/インテリア計画
|
|
■業務案内 |
■設計依頼・相談
設計業務を行う傍ら建築士として、中立公正な立場で住宅に関するご相談業務を住宅関連機関で携わってきました。
多くのご相談をお受けしてきたことからお役に立てることもあるかと思います。
ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
ご一緒に進めていけそうと思われたらプランニングをご依頼ください。
実際にどのようなものが建築可能か調査をした上でプランニングを行います。
■プランニング<ご契約前>下記の費用がかかりますのでご了承ください。
@新築:5万円
※小屋や別荘、住宅に付属する車庫や倉庫などは住宅に含まれます。
A戸建てリフォーム:5万円(別途:耐震計画など必要な場合 既存図5万円)
Bマンションリノベーション:5万円
C古民家再生:調査、現況図(既存平面図)・改修プランを作成 10万円〜20万円
※現況調査を行ったうえ、改修可能範囲を検討します。既存図は手書きでラフなもの、改修プラン1,2案程度平面図作成。
D住宅以外:規模や内容によりますので、ご相談のうえ決定致します。
・プランニングに1か月程度お時間をいただきます。
・設計契約に進んだ場合はプランニング費用は設計費として一部充当します。
・ご契約に進まなかった場合は、プランニング費用として上記費用をいただきます。
・当事務所でご提案させていただいたプラン等は著作権放棄致しませんのでご了承ください。
◆はじめての方へ・・・お電話やメールでお知らせいただきたいこと。
・氏名とお電話番号、お住まいの地域、ご相談内容の概要
・可能であれば建築予定地(住居表示・地名地番)・土地の無い方はご希望の地域がありましたらお知らせください。
◆お会いする際に・・・下記の資料をご用意できる範囲で結構ですので、お持ちください。
何から始めたら良いのかと迷われているご相談者も多いので、これらの資料をご用意できなくても問題ありません。
設計計画のスタート地点に立てるよう、ご一緒に進めますのでお気軽にお問い合わせください。
・住まいに対するご希望
・建築予定地や建築用途(戸建て・併用住宅・別荘・マンション・店舗・施設等)
・ご希望の建築予算
・地盤調査書、公図、敷地測量図、道路測量図、管理規約など
|
|
|
|
■設計・監理<ご契約後>
◆新築、戸建てリフォーム:工事金額の12%
◆マンションリノベーション:工事金額の15%
◆古民家再生:工事金額の12%
◆その他:伝統工法や耐震性能などの構造計画が必要な場合、構造設計料は別途となります。設備設計料は含まれております。
※当事務所では、構造設計・設備設計は協力事務所と共に計画を行っております。各専門性を持つ建築士の目でチェックできるメリットがあると考えています。
※小規模な部分リフォームの場合、設計監理料はご相談に応じます。<これまでの実例:一律10万円〜50万円>
|
■基本設計
・役所等と協議しながら法令、条例に基づいた建築可能な建物の外形を探ります。
・敷地調査・地盤調査をし、建物以外に工事が必要なものを調査します。
・お時間の許す限りご納得いくまでお打合せ、プラン提案を致します。
・平面図・立面図・仕上表など基本計画時に必要となる図面を作成します。必要に応じて模型作成します。
|
■実施設計
@施工に出す図面(意匠・設備・構造・家具図など)を作成します。※必要に応じた図面を作成します。
A仕上げ材・設備機器・家具類を具体的に決めます。ショールーム等にご一緒致します。
Bこの時点でご提出させていただく図面は、構造検討や設備検討がされた後、実際工事が行える内容になります。
最終プランをご確認いただきます。
C施工会社等へ見積もりを依頼します。
・予定していた建築予算を上回る見積もりが出されることがあります。ご希望をできるだけ叶えたいという思いで設計を行っていますが、建築面積の縮小や仕様変更をご相談させていただきます。中身を整理することで無駄に計画していた内容に気付くきっかけになることがあります。
家づくりにむけて最後まで、ご一緒に進めていくことを前向きに捉えていただければ幸いです。
※伝統的工法でご検討されたい場合は、柱・梁の構造体が目に見えるデザインと一体です。通常以上に検討事項も多くなります。
施工期間も通常よりも長期になりますのでお早めにご相談ください。
|
|
|
■施工契約・着工<新築は6か月程度・古民家再生は規模により、12か月程度>
D建築請負契約後、建設会社や工務店には施工の品質の保障・安全を管理していただきます。
当事務所は建築主に代わり、設計図書に基づいた設計監理を行います。
※住宅瑕疵担保責任保険について:施工業者が事業者となり加入する保険です。住宅瑕疵担保履行法により「保険」もしくは「供託」のいずれかの措置をとることが義務付けられていますが1号保険と2号保険があります。
|
■竣工・お引渡し
E竣工時は設計図書と相違無く出来上がっているかどうかの検査を建築主、施工会社、設計事務所で行います。
(行政、検査機関による完了検査とは別に行うものです)
瑕疵保険、機器説明書、鍵の引き渡し等して竣工になります。
1年、5年、10年と点検やメンテナンスを施工業者主体で行うのが一般的です。
|
|
※小規模なリフォームや模様替え、家具、インテリア計画のご相談も承っております。
|
※小規模内装工事の概要(小規模のリフォームのなかで家事動線や収納を見直すことで使い勝手や暮らし易さが改善されます)
・キッチン、洗面、浴室、トイレなどの水周り、個室、リビング、ダイニングなどそれぞれの部分リフォーム
・間仕切り壁の移動、撤去による間取りの変更
・キッチン、洗面台、手洗台、クローゼットや納戸を造作
・造付け家具
テーブルなどのファニチャー・テレビボード、カップボード・机・書棚等
・照明計画
・建具(室内の扉から玄関扉・門までのデザイン設計施工)
|
|
■下記の項目については設計業務費用には含まれず、別途費用となります。 |
・各種申請手数料(建築確認申請料・中間・完了検査、その他法務局や都市計画課などへの申請・書類手続き)
・敷地測量、地盤調査等
・耐震・構造計算、構造設計
・長期優良住宅、性能評価などの申請
・遠隔地の交通費(相談による) |
|
|
HP Topへ戻る |
|
|
|